音符の読み方 #と♭や♮の弾き方スッキリ解決!こんな時はどう読むの? こんにちは! ピアノ講師の やまもりのくま(@yamamorinokuma)です♪ さてさて、 先日生徒さんからご質問がありまして…。 何かというと、 #の読み方について。 いえね、 「#が付いてれば、半音上げる(右側の黒い鍵盤を弾く)」みたいなことは 分かっていただけてるんです。 だけど、そうじゃなくて。 ...
音楽の調について 音楽の調とは?誰がどうやって決めているの?調が変わると何が変わるの? こんにちは(*^^*) ピアノ講師のやまもりのくまです! さて、Twitterでも呟いたんですけど、 今日は 「調」!! わっかんないですよね~(^^;) 調って何なん!? 必要なん!? いっつもレッスンで「これは○○調だから~」って言われるけど、 その正体はなんぞや!? この「調」に関しては、一度に全部を理解...
楽譜の読み方 読譜って何?楽譜のどこをどう読めばいいの? 「楽譜を読む」ってどういうことでしょうか?楽譜のどこを見て、何を読めばよいのでしょうか?ピアノ歴30年、自分でも楽譜を書く❝やまもりのくま❞が、楽譜の読み方を具体的にお話しします。...
楽譜を読み始める前に その楽譜ってピアノで弾ける?ピアノの楽譜の選び方 さて。 「楽譜の読み方講座」、早速始めたいのですが。 「楽譜を読もう!」 そう思った時に、 まず確認して欲しいことがあります。 それは、 「その楽譜って一体何のための楽譜?」 ということです。 楽譜選びの盲点 どういうことかと言うと、 ピアノの楽譜なのか 声楽(歌)の楽譜なのか バイオリンの楽譜なのか クラリネット...
リズムの読み方 リズムの読み方ズバリ解説!そのリズムの弾き方は? こんにちは。 ピアノ講師の“やまもりのくま”です♪ ピアノ初心者の方に向けて 楽譜の読み方を解説しています(^^) さあ、今日は「リズム」です! リズム、難しいですよね~・・・ 音程がほとんど読める方でも、 このリズムでつまづくことが多いのではないでしょうか? 今日は、 リズムは何ぞや?とかそういう小難しいことは一...
音楽の流れを決める記号たち 楽譜のギモンを解決!「D.S.」って何? 楽譜を読んでいたら「D.S.」という記号を発見!ん?どうやらこのまま先に進むわけではないみたい・・・じゃあ、ここからどうするの?そんな疑問にズバリ!お答えします♪...
音楽の流れを決める記号たち 縦線小節線複縦線終止線 楽譜にある縦線の種類とその意味 こんにちは。 ピアノ講師の“やまもりのくま”です。 ピアノ初心者の方に向けて、 楽譜の読み方を解説しています。 今日は、楽譜にある様々な縦の線の話。 主に4種類ありますが、それぞれ役割が違います。 1つずつ、詳しく見ていきましょう(^^) 1本線は、小節を作るための小節線 まずは一番よく見かける、1本の線。 これらは...