
こんにちは!
ピアノ講師の やまもりのくま(@yamamorinokuma)です♪
さてさて、
先日生徒さんからご質問がありまして…。
何かというと、
#の読み方について。
いえね、
「#が付いてれば、半音上げる(右側の黒い鍵盤を弾く)」みたいなことは
分かっていただけてるんです。
だけど、そうじゃなくて。
#が付いている音は、半音上げて弾くのはわかる。
でも、そうじゃない音も#付けたりすることがあるっぽい…???
私、以前文字で#や♭、♮については書かせていただいてるんですけど。
こういう「そもそも」ということではなく、
じゃあ実際の楽譜ではどうなん?という。
そこをね。
今日はスッキリさせていただきたいな、と思ってます。
#、♭、♮の意味やその変化の仕方についてはこちらでご確認いただいて、
ここでは、それらは分かっていただいているという前提の元、お話していきます。
それでは参りましょう!
楽譜の「?」を「!」に♪
↑久しぶりに言った(笑)
このページの目次
パターン1 なにもない場合
えーとですね、
まずは「何もない場合」の確認からいきたいと思います。
はい、こちら。
調号(ト音記号やヘ音記号の横にある#や♭)がないこと。
そして、音符にも何も記号がないことから、
どの音も白鍵で弾くことになります。
楽譜って、黒鍵だけでなく、白鍵を弾くのにもちゃんとした理由があります。
つまり、「何もない」ということが「白鍵を弾いてね」という根拠になるんですね。
なので、まずここはきちっと押さえておきたい。
図で書くとこんな感じです。
ここまでは問題ないと思います。
パターン2 前の音に#が付いてる場合
さてさて、ここからが本題。
今度はこちらの楽譜です。
先ほどと似た形ですが、1つ目のドに#が付いています。
この場合、2個目のドには#が付くか否か???
はい。
この辺りから、何となく分かっているような分かっていないような…?となりそうなのですが、
ここもちゃんとしたルールがあります。
この、音符の隣に付いている#や♭などのことを
「臨時記号」というのですが、
この臨時記号は
・同じ小節内の
・付いた音より右側にある
・同じ高さの同じ音
にも、効力を発揮します。
臨時記号は、同じ小節内でも、
「違う高さの同じ音」…
今回のパターン2で言えば、「高さ違いのド」には効力を発揮できません。
パターン2の場合、
1つ目のドと2つ目のドの関係性を見ると、
・同じ小節内の→〇
・付いた音より右側にある→#が付いた1つ目のドより、2つ目のドの方が右側にある
・同じ高さの同じ音→〇
となりますので、
2個目のドにも#が付く!ということになります。
ここまでは大丈夫でしょうか。
パターン3 後ろの音に#が付いている場合
さて、お次はパターン2とよく似た形ですが、
#が後ろのドに付いている場合。
こちらはどうでしょう。
ここで思い出していただきたい。
音符の横に付いている#や♭…つまり、「臨時記号」のルールを。
・同じ小節内の
・付いた音より右側にある
・同じ高さの同じ音
これでしたね。
では1つずつ確認してみますよ。
・同じ小節内の→〇
・付いた音より右側にある→ここが×。臨時記号は付いた音よりも左にある音には効力を発揮しません。
・同じ高さの同じ音→〇
ということで、この場合前のドには#は付かない、ということになります。
OK??
次に行きますよ!
パターン4 調号が付いている場合
調号(ト音記号やヘ音記号の隣にある#や♭)がある場合はどうでしょう。
調号というのは、
その曲の間中、特別な指示がない限りずっと、
どの高さであっても、#や♭が付いている音を変化させて弾いてくださいね、
という記号です。
この場合、ファとドに#が付いていますから、
ファとドの高さに音符があれば
そのすべてに#を付けて弾きます。
パターン4だと、ドが2回ありますが、
その両方に#を付けて弾くことになります。
よって正解はこちら。
パターン2と弾く音は同じになりましたね(^^)
パターン5 調号が付いている場合 その2
パターン5は、パターン4と何かが違う。
先ほどとはどこが違うでしょう?
音符だけ見てみると、全く同じ。
でも…?
そう、調号(ト音記号やヘ音記号の隣にある#や♭)が違いますよね。
ここが違えば、音は全然違います!!!
パターン5は、シとミとラに♭が付いていますので、
この小節内に書いてある音ですと
「ラ」と「ミ」に♭が付くことになります。
ということで、こちらが正解。
まだまだ続きますよ!
パターン6 調号と臨時記号がどちらもある場合
ここから複雑になってきます。
パターン6は、こちら。
調号もありつつ、臨時記号もあるパターン。
調号と臨時記号、どちらを優先させたらよいのか?ということですね。
これは、結論から言うと
「臨時記号を優先させる」です。
つまり、音符の横に付いている記号の方が強いわけです。
調号<臨時記号
です。
ですから、この場合、
調号通りにいけばラとミに♭を付けるところですが、
ミの音は♮(元の音に戻す)が付いているので、白鍵を弾きます。
ということで、正解はこちら。
まだまだ行けます???
パターン7 調号と臨時記号がどちらもある場合 その2
こちらは確認問題でもあるのですが…
どうでしょう…今まで出てきたパターンで見てきたルールで分かる…ハズ!!
まず、どこを見ますか?
音の高さを読むうえで一番大事なのは、音部記号。
ピアノで言えば、ト音記号かヘ音記号かってこと。
その次に見るのは、調号。
見ましたか???
これは♭が3つ。
シとミとラに付いてます。
だから、最初のラにはまず♭が付きますよね。
ドは♭なしなので白鍵。
ミは調号に♭が付いているのでミ♭。
ドは調号なしで白鍵。
そして、最後のラは♮(臨時記号:音符の隣に付いている記号)が付いているので、この♮が優先される。
だから、ラは白鍵を弾く。
基本に忠実に。
これでいいんです♪
パターン8 次の小節の音はどうなるの?
パターン7の続きになるのですが、
こういう場合はどうでしょう?
1小節目の最後のラで♮が付いてて…
次の小節にもラがある。
このラ、♮付いて白鍵弾くの?
それとも、調号の♭に戻るの?
ということですよね。
さて、最初の方でお話した「臨時記号の効力」について。
覚えておられますか?
これですよ、これ。
・同じ小節内の
・付いた音より右側にある
・同じ高さの同じ音
さあ、確かめてみますよ♪
・同じ小節内の→ここでアウト!小節が変わったら効力を発揮しません。
・付いた音より右側にある
・同じ高さの同じ音
ということで、
「前の小節に付いている臨時記号は、次の小節までは影響しない」
ということが言えます。
これは、記号が変わっても(♮だけでなく、#や♭、ダブルシャープ(×)やダブルフラット(♭♭)だったとしても)
考え方は同じです。
小節が変われば一旦リセット!
この頃の楽譜には、次の小節の音に丁寧に(この場合であれば♭が)書いてあることが多くなりました。
が、本来の読み方としては、
次の小節の音に書いてあろうがなかろうが、影響しません。
さあ、あと2パターン!
突っ走っちゃいましょう♪
パターン9 臨時記号に臨時記号…
さて、
このパターン9のポイントは、
臨時記号が付いた音と同じ高さの音に、
その後別の臨時記号が付いている、という点。
ここまでの問題を一緒に見てきてくださったあなたなら…
きっとそう難しい問題ではないと信じたい><
しつこいですが、
音の高さを知るために
どの楽譜でも確認していただきたいのが、
音部記号(ト音記号やヘ音記号)。
今回はト音記号。
次に、調号(ト音記号やヘ音記号の隣にある記号)。
(パターン8とは違うので注意ですよ!)
そして、臨時記号(音符の隣にある記号)。
調号より臨時記号は強いので、
調号で#や♭が付いていても、臨時記号が付いていればそちらが優先される。
更に、
臨時記号同士でも、右に向かってどんどん上書きされていきます。
ですので、このパターン9ですと、このように考えます。
そもそもの調号を見落とさないようにしたいですね(^^)
パターン10 左手には影響する?
さあ、これでラスト!
最後は、両手の楽譜で見ていきます。
このポイントは、
右手の臨時記号って、左手にも影響するの?
ということ。
結論から言うと、
右手の臨時記号は、左手には影響しません。
(逆も然り)
この臨時記号の効力の範囲ですが、
・同じ小節内の
・付いた音より右側にある
・同じ高さの同じ音
そもそもの大前提として、
「同じ段の」というのが付きます。
「同じ段」とは?
ピアノの楽譜は「上の段が右手」、「下の段が左手」で書かれていますよね。
(決して、「ト音記号が上」で「ヘ音記号が下」、というわけではなかったですよね。→こちらで確認)
臨時記号は、それぞれの段で独立して使われるものですよ、
つまり、右手の臨時記号は、同じ小節内でも左手にまで影響はしませんよ、
同じように、左手の臨時記号は右手には影響しませんよ、
ということです。
#や♭がよく分からなくなったときは…
今…
うわぁぁぁぁぁってなってるかもしれません^^;
頭の中、いっぱいかも…。
でも、大丈夫。
楽譜を読んでいて、よく分からなくなったときは
いつでもこのページに戻ってきてください。
(ブクマしとくと見つけやすいです♪)
書いてある記号は違えど、
きっとどれかのパターンに当てはまるはず。
楽譜を読む際のポイントは、
とにかくよく「見る」ことです。
今、あなたがその楽譜から「何を知りたいのか」を明確にして、
その知りたい情報を知るためにはどこを見たらよいのかを知り、
楽譜をよく観察することです。
楽譜は読めるようになります。
大丈夫(^^)
一緒に頑張りましょう♪
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
「他にもこんなパターンがあったんだけど!?」
というのがございましたら、
TwitterのDMにご連絡ください(^^♪
追記させていただきますね!