当サイトはプロモーションを利用しています
楽譜のギモンを解決!「D.S.」って何?
スポンサーリンク

こんにちは。
ピアノ講師の“やまもりのくま”です。

ピアノ初心者の方へ向けて、
楽譜の読み方を解説しています。

 

今日は、D.S.
携帯ゲーム機の方ではなく、
楽譜でよく使われる、とっても大事な記号です。

 

それでは楽譜の「?」を「!」に♪
まずは読み方から。

「D.S.」は「ダル・セーニョ」と読む

ダル・セーニョ
はい。
こちらの記号ですが、
「ディーエス」と読むのではなく
「ダル・セーニョ」と読みます。

英語ではなく、イタリア語です。

 

「ダル」は「~から」
「セーニョ」は「記号、印」
を意味します。

 

ということで、
「ダル・セーニョ」とは「記号から」。

 

ある記号のところまで戻って、
そこからまた弾いてね、という記号になります。

要するに「記号のとこからもう一度繰り返してね」ということ。

スポンサーリンク

ダル・セーニョが指示する「記号」とは?

では、その記号って?
というと、こんなのです。
セーニョ記号
Sに斜め線を引いて、ちょんちょんっと2点打った形。
この記号を、「セーニョ」と言います。

楽譜に「D.S.」を見つけたら、
次に探すべきはこの「セーニョ」です。

セーニョが見つからない!

と、ここでよく問題になるのが

「セーニョ、どこ!!?」

という現象。

 

いや、ちゃんとあるんですよ(笑)

 

「D.S.」がある限り、
まず「セーニョ」もあります。

だけど、パッとは見つからないことが
よくあります。

 

なぜか?

 

それは、楽譜には多くの情報がまとめて書いてあるため。

探すポイントを知らないと迷子になってしまうのです。

 

では、どこにあるのか?

 

当たり前なんですが、
「セーニョまで戻ってもう一度弾く」
のですから、

「D.S.」と書いてある箇所より前にセーニョセーニョ記号があります。

なので、「D.S.」と書いてある小節より前を探してください。

セーニョの探し方

 

なぁんだ、引っ張っといてそんなことか・・・
と言われてしまいそうですが・・・

 

でも、あなたは「D.S.」にたどり着くまでに
「セーニョ」を素通りしてきているハズです。

お気づきになっていたでしょうか?

 

欲を言えば、
弾いているときに「セーニョ」がどのあたりにあったか
頭の片隅に入れておけるようになれば、もう完璧です(^^)v

探すポイントは?

ここで挙げた例だと、
音符や歌詞が書かれていないので

「セーニョ見つけるのなんて、簡~単~♪」

という感じですが、

 

実際の楽譜だと情報量が多く、
「D.S.より前」という情報だけでは、
自分が見つけたい記号までなかなかたどり着けなかったりします。

 

 

更に、

「ドレミを追うので精一杯なのに、
記号まで弾きながら見つけるとかできん!!(;´Д`)」

という、悲痛な叫びも、

 

「D.S.より前を探しているのに、
なかなかセーニョが見つからんやないかーい( ̄д ̄)」

という突っ込みも伝わってきそうです(笑)

 

 

でも・・・

たぶん・・・

 

私があなたの楽譜を見たら、

あなたが見つける半分の時間で
セーニョを見つける自信があります(笑)

 

それは、

セーニョが楽譜の「どんな場所に書かれていることが多いのか」
を知っているからです。

 

 

ほら、例えば

初めて行ったスーパーで、マヨネーズを探してるとします。

 

その場合、
やみくもに、手あたり次第探すよりも、

 

棚の上の方にあるカテゴリを見て、

「調味料」コーナーに行き、

お塩やお砂糖よりも

形の似てるケチャップの近くにありそうだ・・・

 

と見当をつけて探した方が、
よっぽど早く見つかるじゃないですか。

 

セーニョもマヨネーズと同じ(笑)

 

探すポイントがあるのです。

 

そこで。

 

やまもりのくまの ワンポイントアドバイス♪

これは必ずではないのであくまで「参考として」
になってしまうのですが。

五線譜や大譜表の上を探せ!

「セーニョに戻る」という意味の「D.S.」は、
基本、大譜表や五線譜の下側に書いてあることが多いです。

そして、小節の終わりに書いてあることがほとんど。

 

ですが、「セーニョ」は
大譜表や五線譜の上側に書いてあります。
また、小節の初めに書いてあることが多いです。

セーニョとダルセーニョの位置

更に、楽譜のページ数のなどの関係で、
段の頭に書いてあることもよくあります。
段の頭にあるセーニョ

こういう所に書いてあると、意外と見落としやすいので
注意して見てみてくださいね(^^)

「曲の節目」を探せ!

加えて、曲の節目を意識すると見つけやすいです。

例えば、

複縦線の後

複縦線とセーニョ

複縦線とは、五線譜に縦に書かれた二重線のこと。

これは曲の節目に使われる線なので、この線の後に書かれている可能性があります。

 

練習記号があれば、そのそば

練習記号とセーニョ

→練習記号とは、□で囲まれたAやBなどのこと。

これらの練習記号は、曲の中での区切りの位置に書かれています。
練習記号は大譜表や五線譜の上に書かれますから、
それらの練習記号の隣に書いてあることがよくあります。

 

言ってしまえば、

・段の初めで
・複縦線の後(前の段の最後に複縦線がある)で
・練習記号と一緒に書かれている

ものもあります。

これらのポイントを参考に、楽譜の中からセーニョを探してみてください♪

 

ただねっ、

マヨネーズも、もしかしたらその日は特売で、
レジ横のおっきなカゴに盛られてるかもしれない・・・

 

というように、

セーニョも必ず上記の場所で見つけられるというわけではない、

という可能性も、
頭の隅に置いておいていただけると幸いです。
(でも格段に見つかる確率はアップするハズ(私比))

 

さあ、

セーニョ、見つかりましたか?

 

あとはそこまで戻ってもう一度弾けば良いだけです♪

戻った後は?

無事セーニョが見つかり、D.S.で戻った後、
曲の進み方はそれぞれの曲によって異なります。

 

例えば、

フィーネ(Fine)で終わることもありますし、
さらにコーダ(Coda)で終わりの部分へ飛んでいくこともあります。

 

「D.S.」には「セーニョに戻る」という意味しかないので、
その後どう進んでいくかは、更に別の記号を使って表されています。

 

ただ、ポップスで使われる繰り返し記号というのは、ある程度決まった形があります。

なので、形を覚えてしまえば難しい訳ではないです。
(終わり方については、また別のページでお話しますね♪)

 

ということで、D.S.とセーニョについてはおしまい!
お疲れ様でした(^^)

※この記事を読んでのご感想や

気になったことなどは、お気軽に

こちらまでご連絡をいただけると嬉しいですm(*_ _)m

 

ブログランキングに参加しています(^^)
ポチっとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう