当サイトはプロモーションを利用しています
ト音記号とヘ音記号とは何?読み方や違いは?なぜ2つもあるの?変換できる?
スポンサーリンク

こんにちは。

ピアノ講師の  やまもりのくま  です♪

 

今日は、ト音記号とヘ音記号の読み方や違いについて。

また、なぜ楽譜にはト音記号だけでなくヘ音記号もあるのか?

 

そのナゾに迫りたいと思います(*^^*)

 

楽譜の「?」を「!」に♪

ト音記号とは

ト音記号とヘ音記号の違いを見ていく前に、

まずはそれぞれの記号が何を表しているのか?

を見ていきましょう。

 

ト音記号

ト音記号

 

はい。

こちらが「ト音記号」ですね。

ト音記号とは、楽譜上で「真ん中のドのすぐ右側にあるソの音」がどの高さにあるのかを示す記号です。

…と、この説明でわかったような、分からないような…?

ですよね︎^_^;

 

一つずつ説明しますね。

なぜ「ト音記号」なの?名前の意味や由来は?

ト音記号って、「トーン記号」じゃないんですよ。

喋ったら同じように聞こえますが、「ト音記号」という名前には意味があります。

 

まずこちらの図をご覧ください。

鍵盤と音名

 

音には、上の図のように名前がついています。

この図は、鍵盤と、その音の名前を表しています。

 

例えば同じ「水」でも、

日本語では「水」、英語では「water」と言うように、

音も言語によって呼び名が変わります。

 

私たちが普段使う「ドレミ…」は、日本語みたいですが

実はイタリア語

図のオレンジ色の部分ですね。

イタリア語って発音が日本語と似ているので、ドレミは定着しやすかったようです。

 

じゃあ日本語ではドレミのことを何というの?となるのですが、

日本語では「ハニホヘトイロ」と言います。

図の緑の文字になります。

 

更に、英語ではABC…と言いたいのですが

ドはAではなく、ド=C

アルファベットの始まりであるAは、ラの音になります。

 

これは、むかーし昔使われていた弦楽器の一番下の音を

「A」と名付けた(その音がラだった)から、とか、

歌(昔は宗教との関係で歌うのは男性でした)の声域によるものだ、とか、

 

「なぜラの音が基準なのか」には諸説ありますが、

今では世界的に「基準の音」とされているのは「ラ」の音で、「A」と言います。

 

 

で、

ちょっと話が逸れましたが、先程の図をもう一度見ていただきたいんです。

音名表

 

黄色の↓のところですが、

「ト」「ソ」「G」が縦一列に並んでいます。

つまり、これら3つの呼び名は、同じ音を指しているということ。

 

私たちが普段「ソ」と呼んでいる音は、日本語では「ト」と言うんです。

「ト音」=「ソ」なんですね。

ト音記号はなぜあんな形?書き方は?

「ト音」=「ソ」

というのは理解できたけど、「G」は何なん?

と思われるかもしれません。

 

ト音記号の形って、何だか変わってますよね。

この形にも、実は意味があるんです。

先ほど、

「ト」=「ソ」とお話ししましたが、

同じ縦列に「G」もあります。

音名表

 

この「G」が、このように…

ト音記号の変遷

ト音記号の変遷(出典:新編 音楽中辞典)

 

形を変えたものが、「ト音記号」なんです。

ト音記号の形自体も、「ト」の音を表す「G」からできていたんですね(^^)

 

ト音記号の書き方は、

まずは真ん中のグルグルから書き始めて

上に突き出た後、真っ直ぐ下まで下がり、

左に曲がって小さい丸を作ります。

 

この最初のグルグルで囲った線の位置が「ト音記号のソ」を示しています。

ト音記号が示すソの音

ト音記号の書き始めのグルグルの位置がソの音を示している

 

ピアノで使うト音記号は、下から2番目の線を囲うようにグルグルを書きます。

 

「ここがソ(=ト音)だよ」

と示すためです。

 

ト音記号が示す音ってどこのソ?見つけ方は?

ト音記号の「ト音」は「ソ」の音のことで、

ト音記号は「ト音」を示すアルファベットの「G」を元に作られた記号だ、

というところまではお分かりいただけたでしょうか。

 

ここからが大事なポイント!

 

ト音記号の示す「ソ」の音って、

実はどこの「ソ」の音でもいい訳じゃないんです。

 

「ソ」の音って、ピアノの鍵盤の中にいくつもあります。

「高いソ」も「低いソ」もぜーんぶ「ソ」の音。

 

ト音記号の役割って、音符の音の高さを決めることなんです。

「ト音記号の示すソ」が、とある1つの「ソ」であるからこそ、

音符の音の高さが決められるんです。

 

この「ト音記号の示すソ」の音が、どこの高さのソでもいいですよ~ってことだと、

楽譜で正しい高さを伝えられなくなります。

 

だから、ト音記号の示すソは「この高さのソ!」と決められています。

 

それが、こちら。

ト音記号が示すソの音

 

けっ…鍵盤が多すぎて見づらいですね(´;ω;`)

 

もうちょっと鍵盤に近づいてみましょう。

 

「ト音記号の示すソ」を見つけるためには、

まず「真ん中のド」を探すと良いです。

 

ピアノの真ん中のド

 

ピアノだと、鍵盤の大体真ん中あたりにメーカーのロゴがあります。

その近くにある「ド」がいわゆる「真ん中のド」、「中央ド」と言われる音です。

 

ロゴが鍵盤の近くにはない電子ピアノやキーボードでも、

鍵盤全体の大体真ん中あたりにある「ド」を探してください。

 

鍵盤は白と黒しかなく、音を見つけづらいですが、

「ド」は「2つのお山の左側」、

つまり「2つ黒鍵が続いているところの左側の音」になります。

 

 

ピアノの真ん中のドの音と、ト音記号が示すソの音

 

その「真ん中のド」より右側にある、

一番近い「ソ」が、「ト音記号の示すソ」です。

 

 

ここまでをまとめると、

ト音記号とは
  • 「ト音記号」とは、楽譜上で「ト音」がどこか、を示す記号である。

 

  • 「ト音」とは「ソ」の音のこと。

 

  • ト音記号の形は、「ト音」をアルファベットで表した「G」が元になっており、グルグルと囲われた線上の音が「ソ」の音であることを示している。

 

  • ト音記号が示す「ソ」は、どの高さのソでもいいわけではなく、真ん中のドのすぐ右側のソである。

ト音記号の示すソと鍵盤でのソの位置

 

となります。

 

ト音記号の読み方は?コツはある?

 

ト音記号が何を示している記号なのかがわかれば、楽譜が読めるようになります。

正確に言うと、楽譜に書いてある「音符の音の高さ」が決まることになります。

 

ト音記号の読み方を一覧表にすると、下記の図ようになります。

ト音記号の読み方一覧

 

楽譜は、その中に音楽を伝えるための大切な情報をギュッと詰め込んだものなので、書いてあるのは「音の高さ」だけではないんです。

リズム(音の長さ)も、どう演奏して欲しいかなども一緒に書いてあります。

 

だからこそ、私たちはその中から自分が今欲しい情報(=音の高さ)がどこに書かれているかを知り、読み取らなくてはいけません。

ト音記号はそのための大事な記号なんです。

 

 

また、音の高さの読み方には、ルールがあります。

「楽譜のルール」と言った方がいいかもしれません。

 

ト音記号やヘ音記号の読み方の裏技!これさえ覚えれば大丈夫!みたいなのも世の中には存在しますが、

私個人としては、「楽譜本来のルール」を理解していけば、どんな楽譜も読めるようになるのにな、と感じています。

 

だって私がそうだったから。

特別裏技なんて使った記憶はありません。

 

 

それさえ理解しておけば、ト音記号もヘ音記号もぶっちゃけ怖くないんですよね(*^^*)

そんな楽譜の本来のルールは、こちらの記事に詳しく書いています。

 

↓↓↓

 

 

スポンサーリンク

ヘ音記号とは

それでは、ヘ音記号とは何でしょうか。

ヘ音記号

ヘ音記号

 

こちらが「ヘ音記号」ですね。

ヘ音記号とは、楽譜上で「真ん中のドのすぐ左側にあるファの音」がどの高さにあるのかを示す記号です。

さあ、こちらはどういう意味でしょうか。

一つずつ紐解いてみましょう。

なぜ「ヘ音記号」なの?名前の意味や由来は?

ヘ音記号もト音記号のように、その名前にはちゃんと意味があります。

 

ヘ音記号も、ト音記号と同じように考えてみましょう。

鍵盤と音の名前

 

ト音記号の時にも使った図ですが、

もう一度おさらい。

 

私たちが普段使う「ドレミ…」というのは、実はイタリア語

日本語では「ドレミ…」のことを「ハニホヘトイロ」と言います。

 

そして、「へ音」とはドレミで言うと何か?を見てみると…

イタリア語と日本語と英語の音名と鍵盤

 

はい。

この表の通り、イタリア語で「ファ」の音になります。

 

「へ音」=「ファ」

 

ということがご理解いただけたでしょうか。

 

へ音記号はなぜあんな形?書き方は?

 

ヘ音記号の形って不思議ですよね。

 

横の点々までがヘ音記号になるのですが(手で書くとあの点々、忘れがちなんですよね)

ヘ音記号の形にももちろん意味があります。

 

先ほどの表の「ヘ音」(=ファ)の列を見てみると・・・

イタリア語と日本語と英語の音名と鍵盤

 

同じ縦列に「F」があります。

 

この「F」という文字が、このように・・・

ヘ音記号の変遷

ヘ音記号の変遷(出典:新編 音楽中辞典)

 

形を変えていったものが、「ヘ音記号」です。

 

ヘ音記号の書き方は、

まず上から2番目の線の上に黒丸を書き、

一番上の線に当たってから下へ向かって払います。

最後に、上から2番目の線を囲むように

点を2つ書きます。

 

最初に書き始めた黒丸の位置が「ヘ音記号のファ」であることを示しています。

ヘ音記号とファの音

ヘ音記号は、書き始めの黒丸の位置がファであることを示している

 

ヘ音記号のあの形って、「F」が形を変えたものだったんですね(^^)

 

ヘ音記号が示す音ってどこのファ?見つけ方は?

 

さて、ト音記号でもそうだったように、

ヘ音記号の示す「ファ」も、どこのファでもいいというわけではありません。

 

ト音記号やヘ音記号って、楽譜に書いてある音符を

「あなたはこの高さの音っ!!!」

と決めてくれる役割を担っています。

 

なので、

そもそもト音記号やヘ音記号が示す音が

どこでもいいよ〜という状態じゃあ困るわけです。

 

じゃあ、ヘ音記号が示す「ファ」の音はどれなのかと言うと・・・

 

ピアノの鍵盤上のヘ音記号の示すファ

 

ここになります。

 

「ん?」

ってなりますよね。

近づいてみましょう。

真ん中のドとヘ音記号の示すファ

 

ト音記号の時も、探す目印として「真ん中のド」を見つけましたよね。

 

ヘ音記号も、まずは「真ん中のド」を見つけます。

鍵盤の大体真ん中あたりにあるドの音でしたね。

 

その「真ん中のド」から左側へいって、

一番近いファの音。

これが「ヘ音記号が示しているファ」の音になります。

 

ヘ音記号も、まとめると

ヘ音記号とは

 

  • 「ヘ音記号」とは、楽譜上で「へ音」がどこか、を示す記号である。

 

  • 「へ音」とは「ファ」の音のこと。

 

  • へ音記号の形は、「へ音」をアルファベットで表した「F」が元になっており、書き始めの黒丸の線上の音が「ファ」の音であることを示している。

 

  • へ音記号が示す「ファ」は、どの高さのファでもいいわけではなく、真ん中のドのすぐ左側のファである。

ヘ音記号が示すファの音とファの鍵盤の位置

 

となります。

 

 

ヘ音記号の読み方は?コツはある?

ヘ音記号が何を示しているかが分かれば、ヘ音記号が読めるようになります。

ヘ音記号の読み方を載せておきますね。

ヘ音記号の読み方一覧

 

ト音記号の方でもお話しましたが、楽譜ってコツを知るというよりは、【ルール】を知っておけば怖くないんですよね。

上の一覧表がなぜこのようになるのか・・・その答えはこちらの記事にあります。

 

ト音記号とヘ音記号の読み方一覧表

ここまでで、ト音記号、ヘ音記号それぞれの音の高さの読み方がわかりましたよね。

実は、ト音記号の示すソの音と、ヘ音記号の示すファの音って、そこまで離れてないんです。

 

なので、真ん中のドの前後は、ト音記号とヘ音記号のどちらでも表すことができます。

 

ト音記号とヘ音記号の読み方一覧

 

2通りの表し方ができる、というだけで、どちらも同じ音の高さを表しています。

 

 

更に、これらの音がピアノの鍵盤でどの位置にあるのか、というと・・・

 

鍵盤と音符の対応図

 

こんな感じになります。

 

ト音記号やヘ音記号が付けば音の高さが決まり、その音が鍵盤上ではどの音になるのか?というのがハッキリと決まるんです。

 

ト音記号やヘ音記号の#や♭の読み方は?

ここまで来たらもう一つ・・・

#や♭のこと、気になりませんか?

 

#や♭について一言で簡単に説明するのは難しかったので、こちらにまとめてあります。

レッスンをしていて「こういう場合はどう読むの?」と生徒さんからいただいた疑問を元に作成しております。

 

 

で、ここまで読んで・・・

「それでも楽譜の読み方がよくわからんわ!」

というピアノ初心者の方に向けて、このようなサービスも行っております。

最初の頃はドレミが書いてある楽譜の方が読みやすかったりしますよね。

良かったらご利用ください。

あなたの楽譜にドレミをふります ピアノ講師が読譜のお手伝いをします

私の紹介コード【BT0YEK】を入れて会員登録をしていただくと、
今なら1000ptもらえるそうです♪
↓↓↓
無料会員登録はこちら

ト音記号とヘ音記号って何が違うの?

ト音記号とへ音記号、それぞれについて見てきました。

ここでは、その2つの記号の違いについてみていきましょう。

 

ト音記号とへ音記号の違いについて

 

ト音記号とヘ音記号は、どちらも音符の音の高さを決めるための記号ですが、

それぞれが得意とする音域が違うんです。

 

ト音記号は、別名「高音部記号」とも呼ばれ、
高音(主に真ん中のドより高い音)を表すときに使います。
ヘ音記号は、別名「低音部記号」とも呼ばれ、
低音(主に真ん中のドより低い音)を表すときに使います。

 

ピアノ初心者の方によく勘違いされているのが、

右手=ト音記号、左手=ヘ音記号

というもの。

 

違うんです。そうじゃない。

 

ピアノでは、椅子に座ったときに自然と

右手が高音、左手が低音の位置にきます。

 

だから、

右手が高音を弾くことが多いので、高音を表すト音記号(高音部記号)が使われていて、

左手が低音を弾くことが多いので、低音を表すヘ音記号(低音部記号)が使われている、

というだけなんです。

 

このあたりについては、こちらの記事がお役に立てると思います。

 

 

ヘ音記号はなぜ必要なの?へ音記号のドをト音記号で表すとどうなる?

さて、

ト音記号とヘ音記号の違いをみてきましたが、

先ほど言ったようにどちらも「音の高さ」を決める記号です。

 

どっちが1つでいいんじゃない?

え、へ音記号っている!?

 

という声が聞こえてきそうです。

 

ヘ音記号・・・本当に必要かどうか、

こちらで確かめてみましょう♪

ヘ音記号とドの音

 

これは、真ん中のドよりも1オクターブ低い(1つ下)のドの音を表しています。

いわゆる「へ音記号のド」と言われる高さの音です。

 

この音は、鍵盤だとこの位置の音になります。

ヘ音記号とドの音とその鍵盤

 

鍵盤上では「真ん中のド」からそんなに離れているようには見えませんね。

 

でもこの音を、ト音記号で表すとこうなります。

ト音記号と低いド

み・・・見づらくないでしょうか???

 

普段から楽譜を見慣れている私でも、

「加線(五線の外に書く短い横線)が4本以上だとパッと音の高さが分からないな」

と感じています。

 

4本以上書いてあると、確認のために加線の本数を数えることが多いです。

 

ヘ音記号の低いドとト音記号の低いド

 

「真ん中のド」よりたった1オクターブ下(1つ下)のドでさえ、

こんなに加線が多いのです。

 

ピアノでは、もっと低い音も頻繁に使用します。

その全部をト音記号で書いたら、大変なことになりそうです。

 

とはいえ、ト音記号でもヘ音記号の音域を表せなくはないんです。

無理すればできます︎^_^;

 

でも、楽譜って「音楽を伝える」ためのものだから、

見づらい楽譜だとどうしても伝わりにくい。

 

せっかくト音記号が読めるようになったのに!

なんでヘ音記号まで覚えないといけないの!?

ヘ音記号分かりにくい!

 

と思われるかもしれませんが、

 

ピアノのように広い音域を演奏する楽器では、

ト音記号とヘ音記号を使い分けた方が

楽譜がグッと読みやすくなるんです。

 

ピアノの楽譜にト音記号とヘ音記号があるのは、

加線をなるべく減らして、パッと楽譜が読めるようにするための工夫の1つと言えます。

 

ヘ音記号をト音記号に変換することはできる?

 

ト音記号もヘ音記号も、

そもそも「楽譜」自体が、最初からこの形だったわけではありません。

 

長い長い歴史の中で、何百年と人々が工夫をこらして今の形を作り上げ、

その後何百年もそれが受け継がれてきています。

 

ということは、

今のところ「この形が一番音楽を伝えるのにいいだろう」ということなのだと思います。

 

ト音記号だけでなく、ヘ音記号があるのにも意味がある、ということです。

 

だから正直、私自身は

「ヘ音記号は読めるようになっていた方が便利だよ」

と思っています。

 

 

でもね。

 

 

「今すぐこのヘ音記号の楽譜を読まないといけないんだけど!」

っていう時、あるじゃないですか。

 

ト音記号だったら読めるのにな、って。

 

基本的に、先ほど見たように

ヘ音記号の楽譜をト音記号に書き換えると、

加線がいっぱいで読みづらいです。

あまりおススメはできません。

 

でも、

こんな方法もあります。

ト音記号オッターヴァバッサ

ト音記号の下に8が引っ付いています。

ト音記号8va bassa(オッターヴァ・バッサ)と言います。

 

このト音記号が書いてある場合は、書いてある音より1オクターブ下の音を演奏します。

 

このト音記号を使えば、このドの音は先ほどの「低いド」と同じ高さを表すことができます

ヘ音記号の低いドとトン記号オクターブの低いド

 

このト音記号、普段はほとんど見ないですし、

今でも時々テノールの楽譜で見ることがあるかな?というくらいです。

 

でも、低音楽器をされていて、

ヘ音記号がどーーーしても苦手だ!という方には

この「ヘ音記号→ト音記号」への変換はアリかな?と思います。

 

ヘ音記号の楽譜を、このト音記号の楽譜に書き換えるには、

上の図を参考に1つ1つ音を書き換えていかれてもいいですし、

 

めんどくさいな~という方には

私が「ヘ音記号の楽譜をト音記号に書き換える」というサービスも行っておりますので

良かったらご利用ください(^^)

 

↓↓↓
ヘ音記号の楽譜をト音記号に書き換えます ヘ音記号が苦手で楽譜が読めず困っているあなたへ

私の紹介コード【BT0YEK】を入れて会員登録をしていただくと、
今なら1000ptもらえるそうです♪
↓↓↓
無料会員登録はこちら

 

まとめ

 

今日は、ト音記号とヘ音記号について、

また、ト音記号とヘ音記号の違いについてみてきました。

 

楽譜の読み方を学ぶとき、最初にト音記号に出会うと

どうしてもヘ音記号に苦手意識を持ってしまいがちです。

 

でも、

 

ヘ音記号があることで楽譜が読みやすくなっているんだ!

楽譜で低音を表すには、ヘ音記号の方が読みやすいんだ!

 

ということが分かれば、

少しヘ音記号が身近に感じられるかもしれません(^^)

 

ト音記号もヘ音記号も読めるようになると、

もっと音楽を楽しむことができますよ♪

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

※この記事を読んでのご感想や

気になったことなどは、お気軽に

こちらまでご連絡をいただけると嬉しいですm(*_ _)m

 

ブログランキングに参加しています(^^)
ポチっとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう