こんにちは。
ピアノ講師の“やまもりのくま”です♪
ピアノ初心者の方に向けて
楽譜の読み方を解説しています。
これまでに、音符は「音の高さ」と「音の長さ」を同時に表したものであること、
そしてその中の「音の高さ」についてお話をしてきました。
今日からは「音の長さ」についてお話していきます。
音の高さは“たま”の位置でしたが、音の長さは“音符の形”で表します。
このページの目次
音の長さって?
音符の形について見ていく前に、
音の長さを理解する上で何よりも大切なことをお話します。
それは、
『音符の形(音の長さ)は比を表している』ということです。
時々、「この音符は何秒伸ばすの?」と質問を受けます。
しかし、音楽は「秒」では数えません。
「拍(はく)」という音楽の単位で表します。
この「拍」や「リズム」を理解するためには「音の長さ」の理解が必須ですが、
そのためには「正しい音の長さの考え方」を知っておく必要があります。
ある音符を1とすると、他の音符はどのくらい伸ばすことになるのか。
その相関関係を示しているのが「音符の形」です。
ある音符が決まった長さ(秒)を表しているわけではない、ということです。
音符の表す長さが秒ではないからこそ、
1つの楽譜でもテンポ(速さ)をゆっくり、あるいは速く演奏することができます。
逆に言えば、曲のテンポが決まれば音符の「秒数」が決まります。
ただし、先ほども言ったように音楽は「拍」で数えるので
実際に何秒伸ばしているか、を意識することはありません。
この「音の長さは比を表している」ということを念頭に置いて、この先を読み進めてください。
●に| = 四分(しぶ)音符
まずはこの音符の形から。
“たま”の部分が黒で、それに“ぼう”を付けたこの形を
「四分音符(しぶおんぷ)」と言います。
正式には、たまは符頭(ふとう)、ぼうは符尾(ふび)と言います。
“たま”が第2間より下のときは、“ぼう”を上向きで‟たま”の右側に、
“たま”が第3線より上のときは、“ぼう”を下向きで‟たま”の左側に付けます。
これは、“ぼう”が付いている音符の、基本的な書き方です。
また、「加線」の高さの音符でも同じように書きます。
“ぼう”が右側でも左側でも、パーツが同じなので「四分音符」。
どちらも同じ長さを表します。
見やすさのために”ぼう”の位置を変えているだけです。
とりあえず、この四分音符を基準(比が1)として
他の音符の長さを見ていきます。
◯に| = 二分(にぶ)音符
次はこの音符。
四分音符に似ていますが、“たま”の部分が白いですね。
この白丸に“ぼう”が付いた形を「二分音符(にぶおんぷ)」と言います。
これも“ぼう”が付いた音符なので、
“ぼう”が右側にあったり左側にあったりします。
どちらも伸ばす長さは一緒です。
そして四分音符同様、加線上で使われることもあります。
先ほどの四分音符の長さを1とすると、
この二分音符は2になります。
もちろん「比」なので、四分音符の長さが長くなれば
それに伴い、二分音符の長さも長くなります。
●に|に“はた” = 八分(はちぶ)音符
次は四分音符に“はた”が付いた形。
“はた”とは、右側にクイッと出ているやつです。
正式には符鉤(ふこう)と言います。
四分音符と似ていますが、これは別の長さを示す音符で
「八分音符(はちぶおんぷ)」と言います。
これも“ぼう”の付いている音符なので
右側(上向き)や左側(下向き)に“ぼう”が付きます。
更にこの八分音符の“はた”は、‟ぼう”の右側に書きます。
“ぼう”が上向きでも下向きでもです。
ぼうが上向きの場合は、上から下へ向かってクイッと。
ぼうが下向きの場合は、下から上に向かってクイッと。
そっくり上下反転させても同じ形にはなりませんが、
“たま”が黒くて“ぼう”があって“はた”が1本ある、というのがこの八分音符の特長です。
この音符も他の音符同様、加線上でも使われます。
ちなみに、“はた”のある音符が2つ以上続くときは、
横につなげて表すことが多いです。
ピアノの楽譜でもよく使われる書き方です。
そして八分音符は、最初に出た四分音符の半分の長さを表しています。
そして「比」なので
四分音符の長さが変われば、八分音符の長さも変わります。
音の長さの比較
今までに3種類の音符の形を見てきました。
ここでまず、これらの音の長さの関係性を確認します。
四分音符の長さを基準にすると、二分音符は2倍、八分音符は半分です。
例えば、八分音符を基準にすると、
四分音符は2倍、二分音符は4倍の長さになります。
二分音符を基準にすると、
四分音符は半分、八分音符は1/4の長さです。
この『比』という考え方が、「音符の形」が本来持っている意味です。
○のみ = 全音符
さて、よく使う3種類の音符の形を見てきましたが、
まだ他にもあります。
音の高さのページでも使われていた、○のみの音符。
この音符の形を「全音符(ぜんおんぷ)」と言います。
全音符も五線内だけでなく、加線上でも使われます。
四分音符を1とすると、全音符は4つ分伸ばします。
この全音符、実はすべての音符の始まりとなっている音符です。
なぜ私がそんなことを言い切れるのかというと、
「音符の名前」がそのことを教えてくれているから。
全音符を元に、
全音符を2つに分けた長さを二分音符、
全音符を4つに分けた長さを四分音符、
全音符を8つに分けた長さを八分音符・・・というように名前が付いています。
感覚的に、数字が小さいと短い音符のように感じてしまうのですが
(実際に生徒さんが名前と形をよく間違えます)
数字が小さいほど長い音符だったのには、こういうワケがあったからです。
漢字がうまく音符の意味を表していますね。
よく、音楽の本などで見かけるこの図は
「この音符の長さを半分にすると、下の形の音符になる」ということを表しています。
下に行くほど、音符の形が複雑になるのがわかります。
しかし、見方を変えると「全音符をいくつに分けているか」ということもわかります。
横一列が全音符1つ分。
その長さの中に、それぞれの音符はいくつ入るのか、がわかります。
それぞれ名前の数字分、音符がありますね(^^)
ただ、音の長さの『比』に関しては、全音符を基準にすると
二分の一、四分の一・・・と他の音符がすべて1未満になり、
わかりにくくなってしまうので
今回は四分音符を基準としています。
●に|に‟はた”×2 = 十六分(じゅうろくぶ)音符
最後にこの音符。
先ほどの図の一番下にも出てきましたが、
八分音符の形にもう1本‟はた”を増やした形を
「十六分音符(じゅうろくぶおんぷ)」と言います。
先ほどの図の一番下の音符ですね。
そしてお分かりの通り、全音符を16個に分けた長さになります。
この音符は‟ぼう”の付いている音符なので、
四分音符や八分音符のように‟たま”の位置で‟ぼう”が書かれる場所が変わります。
そしてもちろん、加線上でも使われる音符です。
この16分音符も2つ以上あればつながることができます。
8分音符などの‟はた”のある違う長さの音符と
つなげて表されることもあります。
‟はた”が何本あるか、をよく見るのがポイントです(^^)
ちなみに、‟はた”が多くなればその分短い音符を表します。
1本より2本、2本より3本の方が短い音符です。
名前も、8、16、32、64・・・と数が増えていきます。
ピアノで使うのは32分音符くらいまでです。
64分音符以上はあまり見かけません。
そして一般的に使われるのは16分音符までかな、と思います。
また、この‟つながったはた”が音符の上にあるか下にあるかは
音の高さによるのですが、
場合によっては第3線より上の音でも‟はた”が上のこともありますし、
第2間より下の音でも下にあることもあります。
前後の音の高さにより決まります。
そして最後に、音の長さ。
全音符のところの図で大体お分かりかと思いますが、
十六分音符は、八分音符の半分の長さになるので
四分音符から見ると1/4(0.25)の長さになります。
音符の形が表す、相対的な長さを感じていただけたでしょうか。
音符の長さのまとめ
音符の形は音の長さの『比』を表している
このことが何より大事なことです。
そして今日お話しした5つの音符の長さをまとめました。
次はこの音の長さの理解を元に、
音のない時間の表し方、「休符(きゅうふ)」についてです(^^)