当サイトはプロモーションを利用しています
スラーとタイって何が違うの?楽譜の曲線徹底解説!
スポンサーリンク

こんにちは。
ピアノ講師の“やまもりのくま”です♪

ピアノ初心者の方に向けて
楽譜の読み方を解説しています。

 

今日は「楽譜にある曲線」について。

楽譜にある曲線

楽譜にある曲線←このような形のものもあれば

 

楽譜にある曲線(下向き)←このような形のものもあります

楽譜を見ていると、上記のような形の曲線に出会うことがあります。

それらは、音符の上にあったり下にあったり、長かったり短かったりと様々。

 

実はこれらの曲線たちは、その機能によって2種類に分けられることをご存知でしょうか?

見分けるポイントは、その向きや形でも、曲線の長さでもありません。

 

それでは、どのようにして見分けるのか。

そして、それらはどのように演奏する記号なのか…?

 

今日は2種類の曲線、「スラー」「タイ」についてです。

音と音とをつなげて、
なめらかに演奏する記号「スラー」

まず最初に見ていく記号は、「スラー」。

スラーのある楽譜

スラーは、違う高さの音をつなげて、なめらかに演奏することを示す記号です。

 

隣り合った2つの音のみをつなぐこともあれば、何小節にも渡って書かれていることもあります。

スラーのある楽譜

どちらも「スラー」です。
つなげてなめらかに弾くことを意味します。

 

それでは早速、スラーのない楽譜とスラーのある楽譜を聴き比べてみてください。

 

見ていただいたように、スラーの具体的な弾き方としては
「1つひとつの音を、次の音を弾くタイミングギリギリまで伸ばす」という感じです。

 

先ほどの「きらきら星」のように、同じ音が続けて書いてある楽譜でも、スラーがかかっていることがあります。

そんな時も、次の音の準備のために指を上げるタイミングギリギリまで、音を伸ばします。
手首を柔らかく使っていくとうまくつながります。

 

矛盾しているようですが、
スラーが付いていない音でも、つなげて弾くことはあります。

スラーが付いていれば、意識して特別なめらかに弾くのだと思ってください。

同じ高さの音をつないで
1つの音にする記号「タイ」

さて、お次はもう1つの曲線、「タイ」についてです。

タイのある楽譜

「タイ」は同じ高さの音をつなげて、1つの音にする記号です。

 

「1つの音にする」というのは、具体的にはどうするのかと言うと
つないである最初の音のタイミングで音を鳴らし、
その後、タイでつながれた音の長さ分伸ばす、ということです。

タイの弾き方

 

上の楽譜を実際に弾くとこんな感じ。
タイを無くしたバージョンも聴いてみてください。

いかがでしたか?
聴いてみてお分かりいただけたかと思いますが、
「タイ」はリズムに非常に大きく関わってくる記号です。

 

さて、この「タイ」ですが、隣り合った同じ高さの音のみをつなぐことができます。

タイのある楽譜

何小節にも渡って書かれている場合は、スラーとは書き方が違いますね。
隣同士の2音をつなぐ必要があるので、長~く伸ばしたいときでも、つなぐ音符ごとに書く必要があります。

 

どちらの例も、つながれた最初の音が書かれているタイミングで音を鳴らし始めます。
そして、その最初の音も含め、つながれている全ての音の長さ分伸ばします。

 

「ピアノ」という楽器の性質上、音をあまり長く伸ばせないので
(弾いてみるとわかりますが、ピアノは弾き始めが一番強く、その後は段々と音が小さくなっていく性質を持っています)

例えばヴァイオリンやトランペット、電子楽器のように、何小節にも渡って音を伸ばし続けるというようなことは少ないです。

 

ですから、もし自分の弾こうとしている楽譜に何小節にも渡って書かれたタイがあれば
「こんなに伸ばして良いのだろうか」と不安になりますが、
同じ高さの音をつなぐタイであれば、どれだけ長く繋がれていても1つの音にします。

大丈夫、自信をもって弾いてください(^^)

スラーとタイの見分け方

さて、これらの2種類の曲線。

問題なのは、楽譜上では同じように書いてあって見分けが付きにくいこと。

 

色分けでもしてあると分かりやすいのですが、楽譜は白黒。
楽譜にはイチイチ「こっちはスラー、あっちはタイ」とは書いていません。

同じ音に上下2本書いてある、なんてこともザラにあります。

 

ではこの似たような曲線「スラー」と「タイ」は、何が違うでしょうか?

 

曲線の長さ?

確かに違いますが、スラーもタイも2つの音だけを繋いでいることがあります。

冒頭でもお話したように、その長さはハッキリと見分けられるポイントではありません。

 

もちろん、小節線(縦線)をまたぐかまたがないかも、関係ありません。
スラーでもタイでも、「小節内で収まる場合」と「収まらない場合」があります。

ですから、曲線の長さは見分けのポイントにはならない、ということです。

 

書かれている位置や向き?

スラーもタイも、音符の上側に書かれることもありますし、下側に書かれることもあります。

どちらも、音符の上側に書いてあれば山のような曲線になりますし、音符の下側に書いてあればUの字のような曲線になります。

 

曲線の位置や向きは、つなぐ音符の “たま” の位置や、‟はた” の向きによって、見やすい形で書かれます。

スラーとタイが同時に、同じ向きで書かれている場合は「音符側がタイ」で「外側がスラー」にはなりますが、
1本で書かれている場合には見分けがつきませんよね。

 

つまり、曲線の位置や向きも、スラーとタイを見分けるポイントにはなり得ない、ということです。

 

つなぐ音符の形?

あれこれ違う点を探したくなりますが、スラーもタイも、どんな長さの音もつなぐことができます。
16分音符のような短い音符だろうと、全音符のような長い音符であろうと、
つながれる音符の長さが同じでも違っても、つなぐことができます。

 

 

では一体、何をポイントとして見分ければよいのでしょうか。

 

その答えは、「その曲線が何を繋いでいるのか」を良く見ればよいのです。

 

‟たま”の高さが違う、つまり「違う高さの音」を繋いでいればスラー。
繋がれた音と音の間を極力減らし、滑らかに弾きます。

 

形や‟たま”の色が違っても、「同じ高さの音」を繋いでいればタイ。
最初に書いてある音のタイミングで弾き始め、
繋がれた全ての音の長さ分、伸ばします。

 

大事なのは「音の高さ」。

要するに、見るべきは、その曲線がつなぐ音が「同じ高さ」なのか、「違う高さ」なのか
この1点で「タイ」か「スラー」かが決まっています。

 

先ほども少し触れましたが、下の楽譜のようにスラーとタイが一緒に書いてあることもよくあります。

スラーとタイのある楽譜

「同じ音」か「違う音」か。
もう見分けられるようになりましたか?

 

 

正解は、こちらです。

楽譜にある曲線、スラーとタイの見分け方

 

もう、どんな曲線が書いてあっても大丈夫ですね♪

 

これで楽譜にある曲線、「タイ」と「スラー」のお話はおしまい。

「タイ」については、説明の中でも触れましたが「リズム」と関わってきます。
具体的なリズムの読み方については、別のページでお話します(^^)

※この記事を読んでのご感想や

気になったことなどは、お気軽に

こちらまでご連絡をいただけると嬉しいですm(*_ _)m

 

ブログランキングに参加しています(^^)
ポチっとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう