こんにちは(*^^*)
ピアノ講師のやまもりのくまです!
さて、Twitterでも呟いたんですけど、
今日は
「調」!!
わっかんないですよね~(^^;)
調って何なん!?
必要なん!?
いっつもレッスンで「これは○○調だから~」って言われるけど、
その正体はなんぞや!?
この「調」に関しては、一度に全部を理解するのがなかなか難しいので、
いくつかに分けてシリーズでお伝えしていこうかと思います!
今日はその第一弾です。
一度で理解できなくても大丈夫。
少しずつ、「調」の世界にご案内します(^^♪
調って何?
うん。
これを一言で言うの難しいな~ってずっと思ってたんですけど…
これなら伝わるかな!?
ズバリ、
調とは、キーです。
キーって、ほら、カラオケで「原曲キー」とか「キーを変える」とか言うじゃないですか。
あの「キー」。
あれがまさに「調」なんですよね。
つまり、
「この曲はこの高さで歌いますよ~」
「この高さのことを、○○調と言いますよ~」
ということです。
調って誰が決めてるの?
|・ω・`)フムフム
調が「キー」、つまり曲の高さであることはわかったけど、
じゃあアレって誰が決めてるの?
楽譜における「調」は、楽譜を書いている人が決めています。
クラシックのように、元々ピアノ曲として作られた曲であれば「作曲者」。
ポップスのように、アレンジが入る曲であれば「編曲者」が、その曲やその楽譜の「調」を決めています。
「調」には、楽譜を書く人の想いが込められています。
適当ではないんですよね。
「その調」であることに、必ず意味があります。
元々ピアノ曲として書かれている曲は、まず「調」を変えて弾くことはありません。
なぜなら、その「調」も含めて「その曲」だから。
どれだけ#や♭が多かろうと、1つもない曲だろうと、それも作曲家の意図したものだから。
(私は、その想いを推測したり汲み取ったりするのがクラシックにおける「譜読み」の一部だと思っています)
例えばですが、#6つの調(ファの#で終わる)と♭6つの調(ソの♭で終わる)って、実質同じ音で終わります。
それぞれの調で何か同じフレーズを弾いた場合、弾く鍵盤や出てきた音は同じなんですけど、楽譜の書き方やその曲における意味合いは違ってくるんです。
このあたりは「へ~」で流してもらって大丈夫です(^^)
追々詳しくお話します。
ということで、クラシックなどの元々「ピアノ曲」として作られた曲は、楽譜通りに、調を変えずに弾きます。
でも、元々ピアノ曲でない曲をピアノで弾けるようにアレンジした楽譜では、原曲の調と違うことがあります。
それは、ピアノで弾く際に「弾きやすく」という点も考慮されているため。
黒鍵の多い曲は、それだけで譜読み(音取り)に時間がかかりますし、ハードルが上がります。
ピアノを「楽しみたい」という人にとっては、楽譜が読みやすいことも1つ大事な要素になりますよね。
なのでポップスなどの楽譜は、原曲キーの楽譜もありますが、#や♭を減らした調の楽譜も数多く存在します。
(「ハ調アレンジ(調号なし)」もそんな思いに応えたアレンジの1つ)
私もポップスのアレンジを頼まれた時、#や♭が多い楽譜であれば、調を変えることをおすすめすることもあります。
せっかく「ピアノを弾きたい!」と思ったのに、音を追うだけでアップアップしていたらやる気もなくなりますし、それで「弾けない!」ということになれば、とてももったいないですよね。
とはいえ、「#や♭を少なくした調であれば、何でもいいんでしょ?」というわけではありません。
調が変わると何が変わるの?
私のイメージでは、調は「色」。
絵で例えると、その作品の「色」のようなものです。
「調」が変われば、同じ曲でも、音の高さがそっくりそのまま変わります。
音と音との間隔は変わらないまま、始まりの音が変わります。
ほら、ワードで、同じ絵でも色味を変えたり出来るじゃないですか。
これ、同じ構図なのに、受ける印象は随分違いますよね。
私にとって、調が変わるってそんなイメージなんです。
んで、
作曲者や編曲者、つまり楽譜を書く人は、
この「調から受けるイメージ」も曲における大事な要素だと認識されているので、
「何調で書くか」も大事にされています。
例えばですけど、「かえるの合唱」。
これを、3つの調で書いてみますね。
音の動きは全く同じ。
調(高さ)が違うだけです。
是非、聴き比べをしてみてください。
①ハ長調
②ヘ長調
③ト長調
いかがでしたでしょうか?
調が違うと、音の高さが違うだけでなく、
何か感じが違う…という感じになりませんか?
え?…そうでもない?
かもしれません(^^;)
これは、あくまでも私の「感覚」そして「イメージ」になるのですが、
①(調号なし)は、安定感のある、どっしりとした感じ。
②(♭系)は、優しい、甘い感じ。
③(#系)は、ハッキリ、キッパリとしたイメージがあります。
・・・と、こんなことを書いていたら、
フォロワーさんから早速次のようなコメントをいただきました!
mayukoさん、ありがとうございます!!ヾ(≧▽≦)ノ
「品がある」っていう表現、私は全然出てこなかったんですけど、言われてみれば確かに!!
私やmayukoさんだけでなく、あなたもきっと無意識下では何らかの「違い」を感じ取ってると思うんです。
でも、なかなかこんなことについて話す機会もないので、
「あなたは『調』の違いをどのように感じていますか?」
について、こちらにコメントをいただけると泣いて喜びます!
(ほんと一言とかで構いません(>_<))
そして、もしよろしければ、上記のようにあなたの声を載せさせてください!!
そうすればこのページがきっと、「調」ってどう捉えたらいいの?と悩んでいる方にとっての道しるべになることと思います。
どうやって調を決めているの?
さて、その昔私が曲を作っていた時は、思いついたメロディを弾いたり楽譜に書いたりした時に、「あっ、○○調だ」と気がつく感じで、「○○調で曲を作ろう!」とは考えてませんでした。
降ってきたメロディが、すでに何らかの調に属してた、という感じです。
曲の作り方も人それぞれですが、そのメロディを一番生かせる調で創る、ということを、作曲家の方なら絶対意識をされていると思います。
なので、私は思いついたままの調で作っていっていましたが(なんたって小学生の頃ですし…)、あらゆる調で弾いてみて「やっぱこの調だな」と決めていることもあると思います。
歌い手がいる曲であれば、その方の声に一番合った調で作られているのは間違いないです。
なので、アレンジにおいても、私は原調を大事にしたいな、と思っています。
その調であることに意味があると思うので。
ですが、先ほども申し上げた通り、「ピアノで弾ける」ということも大事にしたい。
ということで、これもあくまでも私の場合ですが、アレンジで調を変えるときは
「原曲が#系なら#系の調に、♭系なら♭系の調に」変えるようにしています。
(ん?もしかしてアレンジの基本なのかな?(^_^;))
相当な意図がない限り、#系と♭系をまたがって変えることはないです。
(調号なしのハ長調やイ短調に変えることはあります)
やっぱり#系同士、♭系同士は雰囲気が似ていますし。
#系から♭系に変えてしまうと、全体的に赤っぽかった作品が、一気に青っぽくなってしまう感じで、曲の感じをガラッと変えてしまう、という印象が私にはあります。
これは好みだったり考え方の違いだったりする部分でもあるのかな?とも思います。
さて、今回は「調」の全体像をザックリと見てきました。
次回は、「調(キー)を変えるって具体的にどういうこと?」ということについて、音楽の歴史とともに紐解いていきます。